諸注意
演習の流れ
この演習では、基本的に自分でWebの資料を見ながら課題の制作を行い、それをメールで提出する。予定はおよそ以下の通り。
第1~6回
通常課題
第7回
自由制作1 制作
第8回
自由制作1 発表・相互評価
第9~13回
通常課題
第14回
自由制作2 制作
第15回
自由制作2 発表・相互評価
自由制作1, 2の締切はそれぞれの条件等についての説明のページに記載する。
課題について
それぞれの課題の最後のページの説明に従ってメールで進捗状況を報告する。
次の回以降の課題を先行して提出しても構わない。その場合、課題が
すべてOKになっていれば
出席扱いとなる。
メールのフォーマットが指定と異なっていた場合、迷惑メールに紛れて確認できないことがあるので注意。
課題の点数は以下の通り。
通常課題 (4×11 = 44点)
各1点
それぞれの回で4つの課題がある
1~3番目は指定された通りのものを制作
4番目はその回に出てきたテクニックを使って自由なものを制作
自由制作1, 2 (30×2 = 60点)
教員の採点:15点満点
相互評価点:15点満点
(いずれも設計の要件5点、難易度5点、完成度5点)
単位取得条件
総合得点が60以上になる
戻る