1. 共通課題
1-1. ドキュメントを開く
1-2. タブを整理する
1-3. 1つ目のパーツを作る
1-4. 2つ目のパーツを作る
2. 自由課題・提出
課題 (7/26)
1. 共通課題
1-1. ドキュメントを開く
Onshapeのサイト
にアクセスしてサインインする。
前回作った「情報リテラシー」をクリックして開く。
(前回自由制作を別のドキュメントにしてしまった場合は、教員からはそれがみられません。同じドキュメントに統合する方法があるので、その場合は申告してください)
1-2. タブを整理する
左下の「+」から「フォルダを作成」を選んで「1回目」というフォルダを作り、その中に前回のタブをドラッグして入れる。
今日の分のタブを入れるフォルダ「2回目」を作り、それをクリックして中に入る。
左下の「+」から「Part Studioを作成」を選んで新しいタブを作る。
1-3. 1つ目のパーツを作る
Top平面に200×100mmの長方形を描く。
上に25mm押し出してパーツを作る。
「フィレット」で角に半径20mmの丸めを入れる。
「テキスト」で上の面に文字を入れる。
「中点」で文字が中央に来るようにして、ドラッグで大きさを調整する。
文字の形に0.1mmだけ上に押し出す。
「Part 1」を右クリックしてパーツの色を変える。
文字の面だけを順にクリックして選んでから右クリックし、その色を変える。
OriginやTop~Rightの面はこうすれば非表示にできる。こうすればモデルが見やすくなる。
1-4. 2つ目のパーツを作る
左下の「+」から「Part Studioを作成」を選んで新しいタブを作る。
Top平面に直径80mmの円を描く。
上に100mm押し出してパーツを作る。
「シェル」で厚さ4mmのコップ状態にする。
「フィレット」で縁を丸める。
(「半径」の数値を2mmにする)
「スプライン」で取っ手の形の線を描く。
(最初と途中の点は普通のクリック、最後だけダブルクリック)
(描いた後で青い点、白い丸をドラッグすれば形を調整できる)
曲線をもとにして新しい面をつくる。
(設定を「カーブポイント」にして、曲線と上端の点を選ぶ)
斜めの面に取っ手の断面の形の円を描く。
(円の中心をさっきの曲線の上端に合わせる)
「スイープ」で取っ手をつくる
(実行する前に設定を「追加する」から「新規」に変える)
(灰色の取っ手ができるが、コップ本体に食い込んだ状態になる)
「分割」で取っ手を分割する。
(取っ手が外側と食い込んだ部分の3つに分割される)
「パーツを削除」で不要な部分を削除する。
こちらもOriginやTop~Rightの面を隠せばモデルが見やすくなる。
また、スケッチやフィーチャー (押し出しなどのこと)、パーツ、タブなどを右クリックして名前を付けるとわかりやすくなる。
2. 自由課題・提出
自分で好きな形を考えて作る。
(今回紹介しきれなかったコマンドの解説は
こちら
)
演習の時間の終了時に、wajima@aomori-u.ac.jpあてに以下のメールを送る。
件名
情報リテラシー 課題
本文
学籍番号、氏名
(前回欠席した場合、またはURLをうまく送れなかった場合は) ドキュメントのURL