まとめ
解答用ファイルの準備
- このファイルをダウンロードし、デスクトップなどに保存する。
- ファイルをダブルクリックして開く。
- セキュリティの警告が出た場合は「コンテンツの有効化」をクリックする (さらに警告が出た場合は「コピーの保存」で別名で保存する)。
解答
- テキストやWebページなどを見ずに2016年後期の問題を解いてC列に記入する。
- 最後まで解いたら、キーボードのAltキーを押しながらF8キーを押す。すると図のようなメニューが出てくるので、そのままEnterキーを押す。
- 正解したものは水色になり、不正解のものはD列に正解が出る。また、一番下にはトータルの点数が出る。また、全問正解した項目はA列・B列も水色になる。
できなかった項目のつづき
- さっき解答したタブの左に新しくできた「2016後期_」を選ぶ。
- 全問正解した項目は水色、それ以外は白になっている。このうち、白の部分だけをもう一度解く (水色の部分はいじらない)。今度はテキストやWebページなどを参照しながらでよい。また、簡単な解説も載せてあるので、必要なら参考にするとよい。
- 白の部分をすべて解いたら、最初と同様にしてAlt + F8で答え合わせする (左にまた新しいタブ「2016後期__」ができる)。
- すべての項目で全問正解するまでこれを繰り返す (繰り返すたびに「_」が追加された新しいタブができる)。
2, 3番目の問題
上記の分がすべて終わったら、「2017前期」「2019前期」で全問正解するまで同様に繰り返す。
※ 2017前期の問1のcは、法律改定前の問題であるため現状とは正解が異なることに注意。
提出
以下の内容でメールを送る。
- 宛先:wajima@aomori-u.ac.jp
- 件名:コンピュータグラフィックス まとめ(1)
- 本文:学籍番号、氏名
- 添付:記入済みのExcelファイル
戻る