例
モノクロの画像は白と黒のどちらかのピクセルだけで構成されるので、白と黒のピクセルをシンボル W, B と考えれば、この32x32ピクセルの画像はこの2文字からなる「文」として扱うことができる。
「一番上の行を左から右に順に見て、次はその下の行をまた左から右に...」という読み方をすれば、これは長さ \(32\times32=1024\) の文になる。
図1のような画像では白のピクセルが黒より多く、シンボル W が発生する確率は B が発生する確率よりも高い。
しかし、シンボルが2種類しかないので、ハフマン符号は結局
となり、画像の情報を送るにはピクセル数と同じ1024ビットのデータが必要になってしまう。
モノクロの画像は白と黒のどちらかのピクセルだけで構成されるので、白と黒のピクセルをシンボル W, B と考えれば、この32x32ピクセルの画像はこの2文字からなる「文」として扱うことができる。
「一番上の行を左から右に順に見て、次はその下の行をまた左から右に...」という読み方をすれば、これは長さ \(32\times32=1024\) の文になる。
![]() |
図1 |
しかし、シンボルが2種類しかないので、ハフマン符号は結局
シンボル | 符号語 |
---|---|
W | 0 |
B | 1 |