課題3 ガイド線
課題3-1
ShetchUpのページ
にアクセスする。
(サインアウトしていた場合は) 右上の「サインイン」からサインインする。
前回までと同様にして、「10進数 - メートル」のモデリングを開始する。
人物を消して図のような直方体をつくる (横幅と奥行きが逆にならないように注意)。
図のようにして直方体の上の面を半分に分割する線を描く。
(どちらのクリックも「」「中点」の表示が出た状態で行う)
図のようにしてさっき描いた線を真上に持ち上げる。
(点線の色が青になった状態 (真上に持ち上げた状態) にして、キーボードから「1.2」と入力してEnterキーを押す)
視線方向をいろいろ動かしてみて左右対称になっているか確認する。
「メジャー」を使えば線の長さを測れる。正しくできていれば、斜めの線の長さは4.18mのはず。
図のようにして左端から1.8m離れたところにガイド線を入れる。
同様にして右端から1.8m、下から3.6m離れたところにもガイド線を入れる。
図のようにしてこれらのガイド線に合わせた長方形を描く。
図のようにして長方形の部分をくぼませる。
(最後はキーボードから「0.5」と入力してEnterキー)
で、図のようにして右端から1.2mのところにガイド線を追加する。
(「1.20m」になかなか合わせられないときは、キーボードから「1.2」と入力してEnter)
で赤軸をダブルクリックしてガイド線を追加する。
で図のようにして5m×5mの正方形を描く。
(最後はキーボードから「5,5」と入力してEnterキー)
で上に押し出して立体をつくる。高さを決めるときは最初の建物をつくったときのガイド線に合わせる。
で屋根の上に対角線を描く。
で対角線が交わったところを上に1.5m動かす。
(「青い軸上」という表示が出るようにして、キーボードから「1.5」と入力してEnterキー)。
で前後左右の壁を内側に0.2mずつ動かす。
(ちょっと動かしたらキーボードから「0.2」と入力してEnterキー)
すべての面に適当なマテリアルを設定する。
「三本線」→「名前を付けて保存」で「課題3-1」という名前で保存する。
「三本線」→「ダウンロード」→「SKP」で「課題3-1」という名前でファイルとして保存する。
課題3-2
ここでは自分で考えた自由な形をつくる。
左上の三本線のマークをクリックし、「新規」を選ぶ。
課題3-1のときと同様にして「三本線」→「名前を付けて保存」で「課題3-2」という名前で保存する。
自分で考えて好きな形をつくる。ただし、3本以上のガイド線を使い、すべての面にマテリアルを設定する。
(使ったことを確認できるように、
ガイド線は消さずに残しておくこと
)
完成したら左上の「保存」で上書き保存する。
「三本線」→「ダウンロード」→「SKP」で「課題3-2」という名前でファイルとして保存する。
提出
課題が完成したら、以下のフォーマットに従いメールで課題を提出する。
宛先 : pws2022a@gmail.com
件名 : モデリング第3回 課題
本文 : 学籍番号、氏名
添付ファイル : 課題3-1.skp, 課題3-2.skp