課題4 オフセット・フォローミー
課題4-1
ShetchUpのページ
にアクセスする。
(サインアウトしていた場合は) 右上の「サインイン」からサインインする。
前回までと同様にして、「10進数 - メートル」のモデリングを開始する。
人物を消し、図のようにして中心から頂点までの距離が1.5mの六角形を描く。
(赤軸に沿ってカーソルを動かしたあとで、キーボードから「1.5」と入力)
で上に0.2m押し出して立体をつくる。
図のようにして上面から一回り (0.3m) 小さい六角形をつくる (2段階)。
で図のような1段の高さが 0.2m の階段状にする (一番内側は0.4m上げる)。
図のようにして原点を中心とした半径3mの半円を描く。
(最初の点をクリックする前にキーボードの「←」キーを押す。すると、緑軸に垂直な面上に半円を描けるようになる。ちなみに、「↑」「↓」キーで青軸、「→」キーで赤軸に垂直な面になる)
(左に適当にカーソルを動かしてから、キーボードで「3」と入力して大きさを決める)
図のようにして半円を滑らかにする。
(線を右クリックすると右側にメニューが表示される)
(半円は、実際には短い線の集まりで描かれている。「セグメント数」がその数にあたるので、これを増やすと滑らかになる)
半円の端に合わせて半径0.4mの円を描き、セグメント数を100にする。
(セグメント数を変えるには、円の中でなく円周部分を右クリックする)
図のようにしてアーチ形をつくる。
方法は2つある。どちらでも結果は同じ。
方法1
(
をクリックしたあと、断面をクリックし、経路に沿ってカーソルを動かして終点でクリック)
方法2
(手順としては「
で経路を選択」「
で断面を選択」の2ステップ)
(この図で最初に
のグループから
を選んでいるのは、この切り替えで経路の選択が解除されてしまうため。左が
になっているときは
の2ステップだけでOK)
すべての面にマテリアルを設定する。
「三本線」→「名前を付けて保存」で「課題4-1」という名前で保存する。
「三本線」→「ダウンロード」→「SKP」で「課題4-1」という名前でファイルとして保存する。
課題4-2
ここでは自分で考えた自由な形をつくる。
左上の三本線のマークをクリックし、「新規」を選ぶ。
「三本線」→「名前を付けて保存」で「課題4-2」という名前で保存する。
自分で考えて好きな形をつくる。ただし、
か
を少なくとも1回は使い、すべての面にマテリアルを設定する。
完成したら左上の「保存」で上書き保存する。
「三本線」→「ダウンロード」→「SKP」で「課題4-2」という名前でファイルとして保存する。
提出
課題が完成したら、以下のフォーマットに従いメールで課題を提出する。
宛先 : pws2022a@gmail.com
件名 : モデリング第4回 課題
本文 : 学籍番号、氏名
添付ファイル : 課題4-1.skp, 課題4-2.skp