- TINKERCADのサイトにアクセスしてサインインする。
- 「新規作成」→「回路」をクリックする。
- 入れる部品の種類を「コンポーネント すべて」に切り替え、「Arduino Uno 3」「圧電」「押しボタン×2」「抵抗 (10kΩ)×2」を選んで入れ、図のように配線する。
- コードを「文字」に切り替え、以下のコードをコピー&ペーストする。
- 実行してボタンを押し、左ボタンで高い音 (300Hz), 右ボタンで低い音 (200Hz) が鳴ることを確認する。 (どちらも鳴る時間は0.5秒)
- 名前を「課題7-1」に変更し、トップページに戻ってこの回路を公開する。

int sPin=12; // スピーカー用のピン int bPin[2]={7, 8}; // ボタン用のピン float freq[2]={200, 300}; // 周波数 boolean isPlaying=false; // 再生中フラグ void setup(){ // ピン設定 pinMode(sPin, OUTPUT); for (int i=0; i<2; i++){ pinMode(bPin[i], INPUT); } } void loop(){ // 再生中でないときにボタンを押したら for (int i=0; i<2; i++){ if (digitalRead(bPin[i])==HIGH && !isPlaying){ isPlaying=true; // 再生中フラグをオンにする tone(sPin, freq[i], 500); // ボタンに対応する周波数の音を0.5秒鳴らす isPlaying=false; // 再生中フラグをオフにする } } }
(音が聞こえないときはPCのサウンド設定を変える)